岩手 三陸 ・釜石 釣り船 豊海丸

トップ




三陸 釜石 釣り船 豊海丸

〜 カレイ、ヒラメ、メバル、タラ、マス、アイナメ 〜


予約システム始めます

遊漁船予約システム「fishbank」ご予約はこちらから



電話 0193-27-8595

携帯 090-7325-5075

※ご連絡は、夜8時までにお願いします



豊海丸(ほうかいまる)


女性も安心トイレ付、10人乗り
基本的に乗り合いとなります。

唐丹漁港(本郷地区側)から出港です。
地図はこちら[岩手県釜石市唐丹町本郷](google map)
車は船付近の岸壁に止めてください。

出港時間は予約の際に確認してください。
 ※季節や組合作業により時間が異なります

乗り合い カレイ釣り 1人 7,000円
 釣り時期 1月〜12月 オモリ 50号
 イソメ準備できます。
 予約時にお申し付けください。

乗り合い ヒラメ釣り 1人 7,000円
 釣り時期 6月〜11月 オモリ 50号
 活イワシ一人分 3000円

乗り合い 沖メバル 1人 10,000円
 釣り時期 11月〜2月   オモリ 150号

乗り合い タラジグ 1人 8,000円
 釣り時期 11月〜2月

乗り合い マスジグ 1人 8,000円
 釣り時期 3月〜6月

乗り合い アイナメロック 1人 8,000円
 釣り時期 5月〜1月

乗り合い その他 2人 14,000円 出船可能
 1人で予約でも他人1人入れば出船可能

チャーター 応談

レンタル
 リール付き竿 1,000円 5人分あり

その他
 イソメ、準備できます。
 予約時にお申し付けください。

前日予約でも空き状況次第でOK!
お気軽にご連絡下さい


三陸自動車道ご利用の場合


 北(遠野、宮古方面)からは、釜石唐丹ICで降りて5分です
 南(大船渡方面)からは、釜石南ICで降りて10分です

※南からの場合、釜石唐丹ICでは降りられませんので釜石南ICで降りてください。お帰りの際も釜石南ICから乗ってお帰りください。

【解説】
【釜石唐丹IC】
 北方面から来て、北方面に帰るためのIC
【釜石南IC】
 南方面から来て、南方面に帰るためのIC

※設置スペースが無くて上下線両方のICを作れず片方のICしか無い状態です


最新情報


豊海丸-YouTube 〜釣り動画〜
https://www.youtube.com/channel/UCKRrMPvGMLSnckXDRc7Msjw

豊海丸-Facebook(たま〜に更新)
https://www.facebook.com/豊海丸-1404203259872315/

豊海丸-ブログ 〜釣果情報〜(古い記事)
https://ameblo.jp/ho-kaimaru/


天気・潮汐


Yahoo天気 - 釣り 釜石
https://weather.yahoo.co.jp/weather/tide/3/Q6/

日本気象協会 - 海の天気 釜石
https://tenki.jp/wave/2/6/104/




お食事処


佐々木食堂(キャンデーヤ)

【場所・地図】(google map)
 岩手県釜石市平田第6地割65
 ※2018年6月中旬 仮設店舗から移転しましたよ!
 ※上記リンクの地図は震災前の場所を表示していますが、道路を挟んだ南側にて再建されています。とりあえず地図の場所を目指して行けば、たどり着けます。



【定休日】
 月曜日

【営業時間】
 11:30〜14:00
 ただし、なくなり次第終了
 ※13:00頃に売り切れとなることもあります
 ※絶対に食べたい人は12:00までに入店しましょう!

【メニュー】
・中華そば ¥600(細麺の釜石ラーメン)
 ※ステーキみたいな特大煮豚(塩味)にビックリ!
  (顔なじみやお子様連れはさらに、、、)
 ※おしんこ、アイスコーヒーも付きます
 ※釜石ラーメンで一番うまい!と言う地元ファンも多い
 ※あっさりと感じるか、こってりと感じるかはあなた次第
・味噌おでん 1串 \50
 (ちくわ、豆腐、こんにゃく)
・味噌おにぎり \100(梅干し入り)
・ライス \150  半ライス \100

【暗黙のルール】
 テーブル数が少ない(4人掛け×5テーブル)です。相席でもよい場合は、店内のお客さんに声をかけてみましょう。平田のおばちゃんたちが経営しています。
 基本的に、席への案内をしたり、注文は取りに来ないので席を確保したらカウンターで注文してくださいね (小さなフードコートだと思ってください)
 注文したらお茶やお水をセルフで確保し、レンゲが必要な場合はいっしょに確保しつつ席について待ちましょう。待っている間にアイスコーヒーを砂糖「あり」か「なし」か「コーヒー自体不要」かを考えておきましょう。
 混み合うと、おばちゃんたちはてんてこ舞いとなります。順番が狂うこともあるので、大目に見てあげてください。
 常連さんは、自分のや、前のお客さんの食器の片付けまで手伝っちゃいます。中には、洗い物の手伝いをする、超常連さんもいるとか!
 と、まぁ、お客さんに愛されているお店でございます。





釣魚の処理

(生きた魚をさばくシーン満載ですので、苦手な人は閲覧注意)

YouTube 津本式 vol.29 釣った魚を美味しく持ち帰る方法
https://www.youtube.com/watch?v=5_fTxxoUpu4
※釣り場でできる絞め方と血抜き方法
※「なおす」という表現(方言)が出てきますが「しまう」ということ

YouTube 津本式 vol.7 究極の血抜き 釣り上げた現場での最高の処理編
https://www.youtube.com/watch?v=Z2CajR3pZAU

YouTube 津本式 vol.14 究極の血抜き 釣り人必見身近な物で魚を絞める
https://www.youtube.com/watch?v=HOsNvrrEab8
※船上ならハサミが安全かも


YouTube 津本式 Vol.40 究極の血抜き ヒラメ編
https://www.youtube.com/watch?v=799aCpKyTi8


YouTube 津本式 vol.8 究極の血抜き スズキ編
https://www.youtube.com/watch?v=gUuAp7B6ay8
※絞め方〜本格的な血抜き〜保存方法まで一通り
※大きめのアイナメやソイで試してみたくなりますね

YouTube 津本式 vol.4 究極の血抜きヒゲソリダイ&養殖カンパチ
https://www.youtube.com/watch?v=pyeHIt6oqqM
※絞める位置の説明がわかりやすいです
※血抜き後は内臓を取らずに胃洗浄で終了していますね
※この後すぐにウロコをとる場合は内臓が残っている方が取りやすいですね


YouTube 津本式 vol.9 究極の血抜きで よくある質問に答えました。
https://www.youtube.com/watch?v=yYCi7ajb-mo
※ホースによる流水圧での血抜き解説

YouTube 津本式 vol.12 究極の血抜きで よくある質問に答えました。
https://www.youtube.com/watch?v=8x4RbvwatZA
※動画中の「活きている魚」とは硬直していない魚のこと
※血抜きが完璧なら血合いは無理に取らなくても良いらしいです

YouTube 津本式 vol.28 神経絞めの意味編
https://www.youtube.com/watch?v=qzi00zaDeL8


YouTube 津本式 vol.18 究極の血抜きからの究極の処理 クエ編
https://www.youtube.com/watch?v=8dpq2h_ulYQ

YouTube 津本式 vol.25 釣った魚の究極の保存 〜丸のまま保存(熟成)〜
https://www.youtube.com/watch?v=9w6R26TrktY
※「なおす」という表現(方言)が出てきますが「しまう」ということ

YouTube 津本式 vol.26 釣った魚の究極の保存 〜おろし身の保存(熟成)〜
https://www.youtube.com/watch?v=V1bJmPFf6zo
※「なおす」という表現(方言)が出てきますが「しまう」ということ

YouTube 津本式 vol.35 魚の旬とクオリティーフィッシュ
https://www.youtube.com/watch?v=DhCFnEt_o3Q
※たしかにさばいた時、腸に内臓脂肪がついていた根魚の身はうまい!


YouTube 津本式 vol.19 簡単なタコの処理のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=TpsH40fumYI
※なるほど、ヌメリをとる前に1時間くらい冷凍すると楽なんですね


YouTube 津本式 vol.17 初心者向け用の簡単な包丁の研ぎ方
https://www.youtube.com/watch?v=GDFWhwA4UWg
※動画の砥石は粗さが1000番の石。荒砥、中砥、仕上げ砥とあるうちの中砥。
※包丁を研ぐ前に、砥石自体を平らにしましょう(砥石自体を研ぐ)
※砥石自体を平らにする際は、専用のヤスリを使うとか、砥石同士をこすり合わせるとかありますが、コンクリートブロックなんかも使えます
(平面部分で砥石をこする。ただし、小石や突起があると砥石が傷付くので慎重に!)






 Total:  Yesterday:  Today: